危険有害性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 危険有害性の意味・解説 

危険有害性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 02:34 UTC 版)

危険有害性(きけんゆうがいせい)は、爆発物や引火性などの危険性と、発がん性、急性毒性、水生環境有害性などの有害性の総称である。同じ意味でハザード、危害[1]、危害要因[2]とよばれることもある。単に危険性と呼ばれることもある。

2008年に国際的に導入が予定されている化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)の日本語訳で、英語の"hazard"の訳語として公的に使われている。 中国語では単に(危である。

国連危険物輸送勧告で危険性としている次のようなものは危険有害性を持つと言える:

  • 火薬類
  • 引火性/可燃ガス
  • 引火性エアゾール
  • 酸化性ガス
  • 高圧ガス
  • 引火性液体
  • 可燃性固体
  • 自己反応性化学品
  • 自然発火性液体
  • 自然発火性固体
  • 自己発熱性化学品
  • 水反応可燃性/禁水性化学品
  • 酸化性液体
  • 有機化酸化物
  • 金属腐食性物質
  • 放射性物質

脚注

  1. ^ 財団法人 日本食肉消費総合センター
  2. ^ 食品案安全委員会 食品の安全性に関する用語集 平成17年3月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「危険有害性」の関連用語

危険有害性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



危険有害性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの危険有害性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS