南直道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南直道の意味・解説 

南直道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 01:54 UTC 版)

南 直道(みなみ なおみち、生年不詳 - 慶長11年5月16日1606年6月11日))は、戦国時代武将。通称甚之丞榊原康政の側近。

略歴

才徳兼備の武臣であり、常に康政に近侍し寵愛最も厚かった[1]慶長11年(1606年5月14日に主君榊原康政が死去すると、翌々16日に割腹し殉死した [1]。法名は腹誉道切禅定門。墓所は善導寺(群馬県館林市[2] [3]

参考文献

  • 『群馬県邑楽郡誌』(群馬県邑楽郡教育会、1917年、438p)
  • 『群馬県史: 第2巻』(群馬県教育会 、1927年、132p)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南直道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南直道」の関連用語

南直道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南直道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南直道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS