南幸男_(画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南幸男_(画家)の意味・解説 

南幸男 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 03:47 UTC 版)

南 幸男(みなみ ゆきお、1935年(昭和10年) - 2009年(平成21年)6月9日)は、三重県志摩市出身の洋画家三重県志摩市生まれ。

略歴

洋画家・南幸男は、昭和10年三重県に生まれる。志摩市立安乗小学校を振り出しに志摩市内の小学校に勤務し、最後は平成7年に志摩市立波切小学校長として退職した。この間、多くの人材育成して三重県の美術教育に貢献した。昭和30年より日展作家大屋正紀(東光会)に油絵を学び東光展に出品を始めた。その後、三塩清巳(日展参与・前東光会理事長)に師事し指導を受ける。東光展審査員となり同展と日展に一貫して郷土志摩をモチーフにした独自の温もりのある画風で作品を発表してきた。また、教職員美術展や志摩市美術展など地域の美術展や美術団体の活動にも指導的な役割を果たすと共に、数々のテレビ出演をし、志摩地方の美しさを全国に紹介した。このような功績により平成21年に三重県民功労者表彰を受けた。日展会友、東光会会員・審査員。平成21年6月9日、肺ガンのため死去。享年73。

受賞歴

  • 日展 中日賞受賞
  • 日展入選11回
  • 東光展 会員賞受賞
  • 東光展 読売テレビ賞受賞(2回)
  • 東光展 読売新聞大阪本社賞受賞
  • 三重県美術展 三重県市長会長賞受賞 他6回受賞
  • 三重県教職員美術展 三重県教育長賞受賞(2回)
  • 全国児童画展 文部大臣指導者賞受賞
  • 三重県民功労者(文化功労)表彰 など

主なテレビ出演

主な展示・収蔵先

作品展

  • 東京銀座
  • 大阪心斎橋
  • 帯広市
  • 津市
  • 志摩市(ギャラリーボナール、市民ギャラリー、絵描きの町大王美術ギャラリー他)

作品集

  • 南幸男 作品集(平成19年1月20日発行、南幸男)[要文献特定詳細情報]
  • 南幸男 遺作集(平成22年2月5日発行、ギャラリーボナール) [要文献特定詳細情報]

サイト

南幸男ギャラリー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南幸男_(画家)」の関連用語

南幸男_(画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南幸男_(画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南幸男 (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS