南国地輿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南国地輿の意味・解説 

南国地輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南国地輿』(なんこくちよ、ベトナム語Nam Quốc Địa Dư/ 南國地輿)は、ベトナム史上初の西洋式の地理教科書。別名は「南国地輿教科書」。著者は挙人梁竹潭中国語版である。

内容

『南国地輿』の本文の前には序文、凡例、目次がある。本文には国土の範囲、行政区画、地勢、山陵、河川、堤防、湖沼、海岸、気候、人民、政体、兵政、財政、教育、農工商業、鉄道航路、郵便などが含まれている[1]。各の総社数と人口のデータ、領内の各少数民族の分布状況と風俗が添えられており、最後にチュノムの「南圻六省占牢州土四煞四害歌」が添えられている[2]

意義

「南国地輿」はベトナム史上初めて西洋の教科書の体裁に沿って書かれた地理教科書で、各章の内容は短いが、当時のベトナムの実情を反映している。後に植民地政府によって改訂されたこの本は、ベトナム国内で広く使われた。

刊本

「南国地輿」には複数の版があり、通常版は「維新戊申冬」(1908年)の刊印があり、表紙は「南國地輿」、内書きは「新訂南國地輿教科書」、略して「南國地輿教科書」となっている。別の版では、表紙が「南國地輿誌」で内書きは「南國地輿誌」と「新訂南國地輿誌」とある。この版では「維新戊申年仲秋新鐫」(1908年)とあるが、ただし序文の落款が示す時期は「維新己酉蓮月上浣」(1909年)である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南国地輿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南国地輿」の関連用語

南国地輿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南国地輿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南国地輿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS