北海道雨竜高等養護学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道雨竜高等養護学校の意味・解説 

北海道雨竜高等養護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 01:38 UTC 版)

北海道雨竜高等養護学校
北緯43度39分4.56秒 東経141度53分38.83秒 / 北緯43.6512667度 東経141.8941194度 / 43.6512667; 141.8941194座標: 北緯43度39分4.56秒 東経141度53分38.83秒 / 北緯43.6512667度 東経141.8941194度 / 43.6512667; 141.8941194
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
校訓 健康(心身ともに健康)
誠実(まじめに物事に取り組む)
努力(目標の実現のために努めて励む)
創造(主体的に探求し続ける)
共学・別学 男女共学
設置学部 高等部
学校コード E101243600016
所在地 078-2600
北海道雨竜郡雨竜町字尾白利加92番地21号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道雨竜高等養護学校(ほっかいどう うりゅうこうとうようごがっこう)は、北海道雨竜郡雨竜町に所在する特別支援学校(高等部単独校)である。昭和59年(1984年)に開校した。農業科、生産技術科、窯業科、木工科、工業科の5学科を設置している。寄宿舎を併設している。

学科

学科名 主な学習内容・活動
農業科 野菜・花の栽培販売、校地内花壇の整備・管理、近隣農家提供の稲わらを使用した製縄、町内公共施設に鉢花を提供する「フラワースマイルプロジェクト」も実施している。
生産技術科 農作物の栽培・収穫・販売、花の栽培・ドライフラワー加工・フラワーアレンジメント製作、紙工作業(名刺・はがき・カレンダー等)、織工作業(ランチョンマット等)、町内施設の窓清掃。
窯業 陶器の皿・小鉢・カップなどの製作や販売活動に取り組む。年間活動として、雨竜米の(もみ)を原材料とした釉薬(ゆうやく)「暑寒白鳥釉」の製作にも取り組む。
木工科 木材を原料に、材料取り・製材・研磨・組立て・塗装までの工程を通した製品づくりや販売活動に取り組む。町内の幼児に積木を贈呈する「ウッドスタート事業(学校・雨竜町・東京おもちゃ美術館との協定)」にも参加。
工業科 民地仕切石・歩道平板などのコンクリート製品や皮革製品(コースターなど)の製造・販売。町内の公園遊具の整備にも取り組む。

作業学習の授業時間数は、1年生が週9時間、2年生が週11時間、3年生が週12時間である。

現場実習は、1年生は5日間、2年生は2週間、3年生は2〜6週間の実習を行う[1]

生徒数

79名(寄宿舎生73名、通学生6名)[2]

脚注

  1. ^ 職業学科を設置している知的障がいの特別支援学校”. 2025年10月5日閲覧。
  2. ^ 校長挨拶”. 2025年10月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北海道雨竜高等養護学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道雨竜高等養護学校」の関連用語

北海道雨竜高等養護学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道雨竜高等養護学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道雨竜高等養護学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS