北海道道262号新函館北斗停車場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道道262号新函館北斗停車場線の意味・解説 

北海道道262号新函館北斗停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 21:18 UTC 版)

一般道道
北海道道262号新函館北斗停車場線
地図
総延長 1.064 km
実延長 1.042 km
制定年 1957年昭和32年)
起点 北海道北斗市市渡
終点 北海道北斗市市渡
接続する
主な道路
記法
国道227号
北海道道96号上磯峠下線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

北海道道262号新函館北斗停車場線(ほっかいどうどう262ごう しんはこだてほくとていしゃじょうせん)は、北海道北斗市内を結ぶ一般道道北海道道)である。

概要

「新函館北斗駅前通」の通称があり、新函館北斗駅南口へのアクセス道路となっている。

路線データ

道路管理者

歴史

  • 1957年昭和32年)7月25日 - 188号渡島大野停車場線として路線認定[4]
  • 1994年平成6年)10月1日 - 路線番号を262号に変更[5]
  • 2014年(平成26年)
    • 10月28日 - 現在の路線の根幹となる旧・渡島大野駅 - 国道227号バイパス間が完成し、供用開始。この時点で駅西側を経由する元々の路線とつながる菱形形状路線となり、重複区間が存在していた[6]
    • 11月14日 - 区域変更、国道227号重複部分を解消したほか、駅西側を経由する旧路線を北斗市に移管して市道「市渡45号線」とした上でほぼ現路線に近い路線となる[7]
  • 2015年(平成27年)11月20日 - 区域変更、起点(現・新函館北斗駅前)付近の敷地部分について一部移管、合わせて総延長が変更となる[2]
  • 2016年(平成28年)3月26日 - 同年月日の北海道新幹線新函館北斗駅開業に伴い、路線名を「新函館北斗停車場線」と改称した上での供用開始[8]。「新函館北斗駅前通」の愛称も付与[1]

この路線の前身は、1920年大正9年)4月1日に認定された準地方費道23号大野本郷停車場線の一部区間である。

路線状況

通称

  • 新函館北斗駅前通

地理

通過する自治体

  • 渡島総合振興局
    • 北斗市

交差する道路

北斗市

沿線にある施設など

北斗市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 渡島総合振興局 函館建設管理部 事業課所有の北海道道262号新函館北斗停車場線道路台帳より。2018年11月15日・2019年6月11日・6月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 2015年北海道告示10880号(11月20日付)
  3. ^ 北海道告示10880号には総延長・重用延長のみ記載のため、それぞれより算出。
  4. ^ 1957年北海道告示第1487号
  5. ^ 1994年北海道告示第1468号
  6. ^ 2014年北海道告示712号(10月28日付)
  7. ^ 2014年北海道告示10866号(11月14日付)
  8. ^ 2016年北海道告示224号(3月25日付)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道道262号新函館北斗停車場線」の関連用語

北海道道262号新函館北斗停車場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道道262号新函館北斗停車場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道道262号新函館北斗停車場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS