北海道旭川高等支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道旭川高等支援学校の意味・解説 

北海道旭川高等支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 10:32 UTC 版)

北海道旭川高等支援学校
北緯43度46分29.77秒 東経142度20分40.07秒 / 北緯43.7749361度 東経142.3444639度 / 43.7749361; 142.3444639座標: 北緯43度46分29.77秒 東経142度20分40.07秒 / 北緯43.7749361度 東経142.3444639度 / 43.7749361; 142.3444639
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道[1]
校訓 「しなやかな心」「やりぬく力」[2]
設立年月日 2016年4月1日[1]
共学・別学 男女共学
設置学科 環境・流通サポート科[2]
福祉サービス科[2]
生産技術科[2]
普通科[2]
学校コード E101220400043
所在地 070-0055
北海道旭川市5条西5丁目
外部リンク http://www.asahi-koushi.hokkaido-c.ed.jp/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道旭川高等支援学校(ほっかいどうあさひかわこうとうしえんがっこう)は、北海道旭川市5条西5丁目に所在する特別支援学校知的障害を持つ生徒を対象とする高等特別支援学校[2]

概要

2016年平成28年)4月1日に開校[1]。校舎は旭川市が旧旭川市立聖園中学校校舎を北海道に貸与する形で利用している[3]

設置学科

  • 環境・流通サポート科:流通業、サポート業、ビジネスマナーなどについて学ぶ「流通部門」と、校内清掃などを実施し、清掃に関する専門的知識・技術を学ぶ「清掃部門」がある[2]
  • 福祉サービス科:介護や生活支援に関する基礎的知識・技術を学び、職業自立・社会自立に向けた学習を実施する「介護・生活援助分野」と、喫茶サービスを通して基本的礼節・コミュニケーションを学ぶ「接客分野」がある[2]
  • 生産技術科:カリキュラムにはコーヒー関連の製品を製作する木工製作、園芸の授業がある[2]
  • 普通科:進学を視野に入れた進路選択を想定したカリキュラムがあるほか、計画的なインターンシップなどの職業実習がある[2]。3年次には進路先に応じたコース選択がある[2]

生徒数

クラス数 生徒数 備考
環境・流通サポート科 3クラス 19人
福祉サービス科 3クラス 24人
生産技術科 3クラス 24人
普通科 3クラス 23人
2025年令和7年)5月1日現在[4]

脚注

出典

  1. ^ a b c “特別支援学校所在地等一覧” (PDF) (Press release). 北海道. 1 May 2021. 2025年9月10日閲覧.
  2. ^ a b c d e f g h i j k “北海道旭川高等支援学校” (PDF) (Press release). 北海道. 2025年9月10日閲覧.
  3. ^ “廃校校舎等の跡利用の状況” (PDF) (Press release). 旭川市. 16 April 2025. 2025年9月10日閲覧.
  4. ^ 旭川市教育委員会 2025, 59頁.

参考文献

  • 『「旭川市の教育」2025年度(令和7年度)』旭川市教育委員会、2025年7月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北海道旭川高等支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道旭川高等支援学校」の関連用語

北海道旭川高等支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道旭川高等支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道旭川高等支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS