北海道新篠津高等養護学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道新篠津高等養護学校の意味・解説 

北海道新篠津高等養護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 01:41 UTC 版)

北海道新篠津高等養護学校
北緯43度13分27.57秒 東経141度38分13.89秒 / 北緯43.2243250度 東経141.6371917度 / 43.2243250; 141.6371917座標: 北緯43度13分27.57秒 東経141度38分13.89秒 / 北緯43.2243250度 東経141.6371917度 / 43.2243250; 141.6371917
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
校訓 すすんでやりぬく人
設立年月日 平成5年(1993年)
共学・別学 男女共学
設置学部 高等部
設置学科 園芸科
生産技術科
窯業科
木工科
家庭総合科
クリーニング科
所在地 068-1115
北海道石狩郡新篠津村第45線北13番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道新篠津高等養護学校(ほっかいどう しんしのつこうとうようごがっこう)は、北海道石狩郡新篠津村にある高等部単独の特別支援学校。職業教育を実施しており、6つの学科を設置している。

学科

学科 学習内容・活動
園芸科 1年次は夏野菜や豆類、2年次はジャガイモなどの野菜類、3年次は草花類などの植物栽培を行う。
生産技術科 コーヒー豆の選別・洗浄・焙煎に取り組み、村役場への配達やしんしのつ産直市場への出品、校内カフェの運営を行う。再生粘土づくりや学校で使用する封筒、コーヒー豆包装用袋の製作なども行う。
窯業科 「板作り」「より作り」の技法を用いた窯業製品を製作する。
木工科 2×4材による製品製作を中心とした作業学習を行う。
家庭総合科 縫工作業では巾着やポーチ、バッグなど様々な布製品を製作・販売する。クッキーの製作・校内販売も行う。
クリーニング科 おしぼり加工やアイロン掛け、機械加工に加え、じゅうたん洗、洗車などにも取り組む。

1年生は、所属する学科の学習に加えて、一定期間、他の学科の実習を体験することができる。また、自立活動の時間が設けられており、1年生は週1時間、2・3年生は週0.5時間行われている[1]

入学

募集定員は1学科8名の計48名。

次のいずれかに該当する場合、出願資格がある。

  • 医師の診断がある、または、公的な専門機関において知的障害と判断される。
  • 知的障害特別支援学級もしくは知的障害特別支援学校に在籍している。
  • 療育手帳を取得している。(取得見込みを含む)[2]

通学

本校には寄宿舎(新和寮)が設置されている。一方で、スクールバスの運行は行われていない[3]

生徒数

学年 2025年
1年 37名
2年 47名
3年 38名
122名

[4]

部活動

毎週月曜日と木曜日の放課後に実施されている[5]

  • 演劇部
  • ダンス部
  • 合唱部
  • パソコン部
  • 美術部
  • 陸上部
  • 卓球部
  • バスケットボール部
  • サッカー部

委員会活動

月2回、金曜日に実施されている[6]

  • 生徒会四役
  • 執行委員会(学級委員長)
  • 生活委員会
  • 体育委員会
  • 放送委員会
  • 図書委員会
  • 保健委員会
  • 給食委員会
  • 文化委員会

主な行事

4月[3]

  • 始業式、着任式、入学式
  • 交通安全教室(1年)
  • インターネット・スマホ安全教室
  • 生徒会委員任命式
  • 新入生歓迎会
  • 身体測定、尿検査、耳鼻科検診
  • 保護者懇談会(全学年)

5月

  • 避難訓練、前期生徒総会
  • 胸部X線検査・心電図検査(1年)
  • 眼科検診

6月

  • 体育大会
  • 内科検診、歯科検診
  • 保護者懇談会(全学年)

7月

  • 宿泊研修(1年)
  • 大掃除、終業式
  • 進学説明会(中3対象)

8月

  • 始業式、身体測定

9月

  • シェイクアウト訓練
  • 現場実習(全学年)

10月

  • 現場実習(1、3年)
  • 避難訓練
  • 保護者懇談会(全学年)

11月

  • 学校祭
  • 学科販売会

12月

  • 見学旅行(2年)
  • 進学説明会(中2対象)
  • 生徒会役員選挙
  • ネットスマホ安全教室
  • 芸術鑑賞会
  • 大掃除、終業式
  • 保護者懇談会(1、2年)

1月

  • 始業式、身体測定
  • 校外スキー学習

2月

  • 後期生徒総会
  • 生徒会四役任命式
  • 保護者懇談会(3年)

3月

  • 同窓会入会式(3年)
  • 卒業生を送る会
  • 卒業証書授与式
  • 大掃除、修了式、離任式
  • 保護者懇談会(1、2年)

寄宿舎

  • 新入生歓迎会
  • スポーツレク
  • e-shinko(ゲーム大会)
  • クリスマス会
  • 大掃除
  • お別れ会[3]

卒業支援

本校では、卒業後も3年間にわたり「卒後支援」として、訪問支援・招集支援・文書支援を実施している。

訪問支援では、卒業後1年間は学期に1回を目安に進路先を訪問し、2・3年目には年1~2回を目安に訪問を行っている。また、保護者・職場・施設などからの要請に応じ、必要に応じて随時訪問することもある。

招集支援では、卒業生を招集して同窓会入会式や総会、しんしのつ会などを開催している。

文書支援としては、「しんしのつだより」を発行し、卒業生や学校の近況、社会人としてのマナーなどに関する情報を提供している[3]

所在地

〒068-1115 北海道石狩郡新篠津村第45線北13番地

アクセス

  • 新篠津交通バス「岩見沢」~「上幌向」経由~「新篠津」(岩見沢駅よりバスで30分)
  • ニューしのつバス「江別」~「新篠津」経由~「月形」

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 職業学科を設置している知的障がいの特別支援学校”. 2025年9月29日閲覧。
  2. ^ 入学案内・教育相談”. 2025年9月29日閲覧。
  3. ^ a b c d 学校要覧
  4. ^ 令和7年度第1号4月25日発行
  5. ^ 部活動”. 2025年9月29日閲覧。
  6. ^ 令和6年度 学校生活のしおり



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北海道新篠津高等養護学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道新篠津高等養護学校」の関連用語

北海道新篠津高等養護学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道新篠津高等養護学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道新篠津高等養護学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS