北条朝貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条朝貞の意味・解説 

北条朝貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 14:34 UTC 版)

北条 朝貞(ほうじょう ともさだ、生年未詳 - 元弘3年5月22日1333年7月4日))は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門。名越流北条時基の嫡男。母は二階堂行久の娘。中務大輔。名越朝貞とも。

正和4年(1315年)3月8日の鎌倉大火で被災したことが、『公衡公記』に記述されている。朝貞の事跡について詳細は不明だが、この被災の記録から、幕府要職にある有力者であったと考えられる。

元弘3年(1333年)5月22日、東勝寺にて北条一門と共に自害。『太平記』の「小町中務太輔朝実」は朝貞と見られる。

玉葉和歌集に歌が収録されていることが『尊卑分脈』に注記されており、歌人であったと考えられる。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条朝貞」の関連用語

1
名越流北条氏 百科事典
6% |||||

北条朝貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条朝貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条朝貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS