北条新九郎 (氏政長男)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条新九郎 (氏政長男)の意味・解説 

北条新九郎 (氏政長男)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
北条 新九郎
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 弘治元年11月8日1555年12月20日
死没 弘治3年(1557年)?
氏族 後北条氏桓武平氏
父母 父:北条氏政、母:黄梅院武田信玄の娘)
兄弟 新九郎氏直太田源五郎氏房千葉直重直定、妹(千葉邦胤室)
義妹:鶴姫(里見義頼正室)
テンプレートを表示

北条 新九郎(ほうじょう しんくろう)は、戦国時代後北条家の一族。北条氏政の子で、北条氏康の孫。武田信玄(晴信)の外孫に当たる。

生涯

弘治元年(1555年)11月8日に、北条氏政とその正室である黄梅院の長男として生まれた[1][2]。『勝山記』には「甲州晴信公御満足大慶此の事に候」とあり、晴信は長女の黄梅院が無事に子供を産んだこと、しかもその子が将来後北条家の跡取りとなり、武田家と北条家の友好が永続するであろうことを喜んだという[2]

弘治3年(1557年)11月19日、晴信は「晴信息女北条氏政妻、産に当たり平安に無病延命ならば、則ち来る歳戊午夏6月より長く船津の関鎖を抜くべし」と、富士浅間大菩薩に黄梅院の安産を願った(『冨士御室浅間神社文書』)。これは黄梅院の安産と無病で延命するようにとの願いをこめて、翌年(永禄元年(1558年))から永く富士参詣の人々が通る船津(現在の山梨県南都留郡富士河口湖町)の関所を廃止するというものである[3]

この新九郎はその後史料に登場しない上、晴信がこのような願文を提出していることから、夭折したものと推測されている[1][2]。のち、永禄5年(1562年)に生まれた同母弟が新九郎の仮名と氏政嫡男の座を継ぎ、氏直と名乗って氏政の跡を継いだ。

脚注

  1. ^ a b 黒田 2012, p. 166,192.
  2. ^ a b c 笹本 2005, p. 125.
  3. ^ 笹本 2005, p. 126.

参考文献

書籍
史料
  • 『勝山記』
  • 『冨士御室浅間神社文書』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条新九郎 (氏政長男)」の関連用語

北条新九郎 (氏政長男)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条新九郎 (氏政長男)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条新九郎 (氏政長男) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS