北条源蔵_(鶴)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条源蔵_(鶴)の意味・解説 

北条源蔵 (鶴)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 08:37 UTC 版)

 
北条 源蔵
時代 安土桃山時代
生誕 天正12年(1584年
死没 不明
別名 鶴千代(幼名)、采女
主君 北条氏直
氏族 後北条氏
父母 北条氏政
兄弟 北条氏直太田源五郎太田氏房千葉直重北条直定北条源蔵北条勝千代、芳桂院(千葉邦胤室)、竜寿院(里見義頼正室)、庭田重貞室
テンプレートを表示

北条 源蔵(ほうじょう げんぞう)は、安土桃山時代の武将。北条氏政の6男。北条氏直の弟。後北条氏の一族。

生涯

天正12年(1584年)、北条氏政の6男として誕生。幼名を鶴千代といった[1]

源蔵という名は正しくは北条氏照の仮名にあたる「源三」であると考えられている[2]。兄にあたる北条直重が北条氏照の養子となっていたが、天正13年(1585年)に千葉氏へ養子入りしたため、それに代わって氏照の養子に入ったとみられる[3]。源蔵を称したのは、後北条氏滅亡後に元服した後と推測され、さらにその後、通称采女を称したようである。しかし、具体的な動向は全く伝えられていない[4]

なお、早雲寺所蔵の「平姓北条氏系図」には、後筆で「後相州鎌倉明月院住職以心伝公、寛永12年乙亥年5月19日」と補記されているが、典拠は確認できていない[5]

注釈

  1. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、122,123頁。 
  2. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、122,123頁。 
  3. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、122,123頁。 
  4. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、122,123頁。 
  5. ^ 黒田基樹『戦国北条家一族事典』戎光祥出版、2018年、122,123頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北条源蔵_(鶴)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

北条源蔵_(鶴)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条源蔵_(鶴)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条源蔵 (鶴) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS