北九州市環境ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北九州市環境ミュージアムの意味・解説 

北九州市環境ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 17:19 UTC 版)

北九州市環境ミュージアム
Kitakyushu Environment Museum
北九州市環境ミュージアム
北九州市環境ミュージアム
施設情報
館長 中薗哲[1]
事業主体 北九州市
管理運営 タカミヤ・マリバー 里山を考える会共同事業体(指定管理者[2]
延床面積 2060m2
開館 2002年4月6日
所在地 805-0071
福岡県北九州市八幡東区東田2-2-6
位置 北緯33度52分04.35秒 東経130度48分26.99秒 / 北緯33.8678750度 東経130.8074972度 / 33.8678750; 130.8074972座標: 北緯33度52分04.35秒 東経130度48分26.99秒 / 北緯33.8678750度 東経130.8074972度 / 33.8678750; 130.8074972
アクセス スペースワールド駅より徒歩5分
外部リンク http://eco-museum.com/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

北九州市環境ミュージアム(きたきゅうしゅうしかんきょうミュージアム、英称: Kitakyushu Environment Museum)は、福岡県北九州市八幡東区東田にある環境に関する展示・体験施設である。

概要

北九州博覧祭2001のパビリオンを利用して、2002年4月にオープンした。環境学習センター機能、環境情報センター機能、環境活動センター機能の3つの機能を有する。北九州市の公害克服の歴史をはじめ、身近な環境問題から地球環境問題まで総合的に学習することができる。市民ボランティアによる「環境学習サポーター」[3]や、インタープリター(展示解説員)[4]を配置し、より理解を深めることができるよう配慮がなされている。

また、環境モデル都市における21世紀環境共生型モデル住宅として環境省エコハウスモデル事業の補助を受けて「エコハウス」(木造2階建)のモデルハウスが敷地内に建てられている[5]

交通

周辺

脚注

  1. ^ 北九州市50年ものがたり:第4部・鉄の街/6官民で洞海湾のヘドロしゅんせつ/福岡2012年07月05日 毎日新聞[リンク切れ]
  2. ^ 「環境ミュージアム」指定管理特定非営利活動法人 里山を考える会(アーカイヴ)
  3. ^ 環境学習サポーター北九州市環境ミュージアム公式サイト(アーカイヴ)
  4. ^ インタープリター北九州市環境ミュージアム公式サイト(アーカイヴ)
  5. ^ 20のチャレンジ 福岡県北九州市環境省 21世紀環境共生型住宅のモデル整備による建設促進事業」公式サイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州市環境ミュージアム」の関連用語

北九州市環境ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州市環境ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州市環境ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS