加賀神社 (津幡町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 01:46 UTC 版)
| 加賀神社 | |
|---|---|
| |
|
| 所在地 | 石川県河北郡津幡町字潟端ト10 |
| 位置 | 北緯36度39分29.6秒 東経136度43分6.2秒 / 北緯36.658222度 東経136.718389度座標: 北緯36度39分29.6秒 東経136度43分6.2秒 / 北緯36.658222度 東経136.718389度 |
| 主祭神 | 建御名方命・八坂刀売命・誉田別命・前田綱紀 |
| 社格等 | 県社 |
| 創建 | 元禄年間 |
| 例祭 | 6月9日 |
| 地図 | |
加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字潟端ト10にある神社。
概要
歴史
もともと当地には諏訪神社があった。諏訪神社の創建は元禄年間で、創設者は加賀藩4代藩主(前田家5代目)の前田綱紀。目的は河北潟開墾を守護するため。
明治42年(1909年)加賀神社と名前を変える[1]。大正4年(1915年)県社となる[1]。
昭和38年(1963年)、前田綱紀による絵画や書状が津幡町文化財に指定されている[2]。
脚注
- ^ a b c “加賀神社 - 津幡町観光協会 - 津幡町ホームページ(商工観光課)”. www.town.tsubata.lg.jp. 津幡町 (2025年2月26日). 2025年10月18日閲覧。
- ^ a b “加賀神社”. 石川県神社庁. 2025年10月18日閲覧。
関連項目
参考文献
- 『石川県神社誌』編集 石川県神社庁(発行 石川県神社庁 昭和51年10月26日)
- 加賀神社_(津幡町)のページへのリンク