劔神社 (三好市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劔神社 (三好市)の意味・解説 

劔神社 (三好市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 19:59 UTC 版)

劔神社

劔神社 拝殿
所在地 徳島県三好市東祖谷菅生201
位置 北緯33度52分5.6秒 東経134度5分25.9秒 / 北緯33.868222度 東経134.090528度 / 33.868222; 134.090528座標: 北緯33度52分5.6秒 東経134度5分25.9秒 / 北緯33.868222度 東経134.090528度 / 33.868222; 134.090528
主祭神 安徳天皇
大山祗命
素盞嗚命
社格 旧郷社
創建 不詳
例祭 7月17日
地図
劔神社
1.5 km
大劔神社
劔神社
テンプレートを表示

劔神社(つるぎじんじゃ)は、徳島県三好市東祖谷菅生剣山の見ノ越に鎮座する神社で標高1420m辺りにある。本社の大劔神社は標高1810m辺りにあり大劔神社もここで記述する。

祭神

歴史

創建年は不詳。祖谷山開拓の際に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。

かつては大劔権現と称されていたが、明治初年に劔神社と改称、明治3年に崇敬大社に列せられ、1873年(明治6年)に郷社となる[1]

かつては5月1日に行われていたが、現在は、毎年4月29日剣山の「お山開き」が行われ、神事や餅投げ等が行われる[2]。例祭は7月17日

大劔神社

本社は剣山中腹に鎮座する大劔神社(おおつるぎじんじゃ)で、巨大な岩石である 御塔石(おとうせき)が御神体となっており、名水百選に選ばれた祖谷川源流の剣山御神水(つるぎさん おしきみず)がある[3]

交通

脚注

  1. ^ 由縁”. 劔神社. 2019年5月22日閲覧。
  2. ^ 剣山山開き”. 阿波ナビ. 2019年5月22日閲覧。
  3. ^ 剣山御神水”. 日本の名水百選. 2019年5月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劔神社 (三好市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劔神社 (三好市)」の関連用語

1
90% |||||

2
30% |||||

劔神社 (三好市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劔神社 (三好市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劔神社 (三好市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS