劉祥道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉祥道の意味・解説 

劉祥道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 12:01 UTC 版)

劉 祥道(りゅう しょうどう、596年 - 666年)は、唐代官僚政治家は同寿。本貫魏州観城県[1][2]

経歴

吏部侍郎の劉林甫の子として生まれた。父の楽平県男の爵位を嗣いだ。永徽初年、中書舎人・御史中丞・吏部侍郎を歴任した。顕慶2年(657年)、黄門侍郎に転じ、知吏部選補をつとめた。祥道は人材の審査の術にまだ欠けたところがあるとして、その得失を上疏した[1][3]

顕慶3年(658年)、中書令の杜正倫が流民の多いことを指摘して、統治の弊害を言上した。高宗は祥道と杜正倫にその詳細を議論させた。公卿以下の官が改革に反対したため、改革は実施されなかった。ほどなく祥道は修礼の功により、陽城県侯に進封された。顕慶4年(659年)、刑部尚書に転じた。龍朔元年(661年)、検校蒲州刺史となった。龍朔3年(663年)、検校雍州長史を兼ねた。まもなく右相となった。祥道はたびたび老病を訴えて、宰相を退いて閑職につきたいと願い出た。まもなく司礼太掌伯(礼部尚書)に転じ、知政事(宰相)を退任した[4][5]

麟徳2年(665年)、高宗が泰山封禅を行おうとすると、礼部は旧礼により、太常寺卿に亜献をつとめさせ、光禄寺卿に終献をつとめさせるよう言上した。祥道は九卿に封禅を補佐させるのはふさわしくないといって、これに反対した。このため司徒の徐王李元礼が亜献をつとめ、祥道が終献をつとめることになった。封禅が終わると、祥道は広平郡公に爵位を進められた。乾封元年(666年)、上表して引退を願い出た。金紫光禄大夫の位を加えられ、致仕を許された。この年のうちに死去した。享年は71。幽州都督の位を追贈された。は宣といった[4][5]

子の劉斉賢が爵位を嗣いだ[4][6]

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 2750.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4048.
  3. ^ 新唐書 1975, pp. 4048–4049.
  4. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 2753.
  5. ^ a b 新唐書 1975, p. 4050.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 4051.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉祥道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉祥道」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

劉祥道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉祥道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉祥道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS