創生園 (石狩市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 創生園 (石狩市)の意味・解説 

創生園 (石狩市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 09:32 UTC 版)

創生園
Soseien
所在地
座標 北緯43度11分31.6秒 東経141度21分48.7秒 / 北緯43.192111度 東経141.363528度 / 43.192111; 141.363528座標: 北緯43度11分31.6秒 東経141度21分48.7秒 / 北緯43.192111度 東経141.363528度 / 43.192111; 141.363528
開園 1990年(平成2年)
テンプレートを表示

創生園(そうせいえん)は、北海道石狩市生振にある公園

1990年(平成2年)、生振開村120周年事業の一環として、移転した生振小学校の跡地に造成された[1]

園内の記念碑・記念物

生振開村百二十年碑
1990年(平成2年)11月建立[2]。碑文は当時の北海道知事・横路孝弘による[2]
水鴻恩
石狩花畔土地改良区の設立50周年を記念して、2000年(平成12年)10月8日に建立された[3]。碑文は当時の農林水産大臣・中川昭一による[3]
開田之碑
生振地区における造田と稲作の歴史を偲んで、1990年(平成2年)10月10日に建立された[4]
中嶋源五郎句碑
1990年(平成2年)建立[5]。生振小学校の初代校長・中嶋源五郎は、「桃下」と号する俳人でもあり、1944年(昭和19年)に愛知団体が入植五十年祭を催した折に彼が寄せた祝いの句「怠らぬ 鍬の光や 畑うち」が刻まれている[5]
戦没者慰霊平和祈念碑
日露戦争から太平洋戦争に至るまで、生振地区から出征した戦没者30名を慰霊するため、1990年(平成2年)8月15日に建立された[6]
水田揚水大型ポンプ
かつて石狩川から水を汲み上げていたもの[1]
岩鉄塊
太平洋戦争中まで採掘されていた鉱物[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 碑 2006, p. 108.
  2. ^ a b 碑 2006, p. 109.
  3. ^ a b 碑 2006, p. 113.
  4. ^ 碑 2006, pp. 115–117.
  5. ^ a b 碑 2006, pp. 118–119.
  6. ^ 碑 2006, pp. 119–121.

参考文献

  • 『石狩の碑 第三輯』石狩市郷土研究会〈いしかり郷土シリーズ〉、2006年2月28日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  創生園 (石狩市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創生園 (石狩市)」の関連用語

1
創生園 百科事典
78% |||||

2
創生園 (石狩市) 百科事典
34% |||||

3
生振 百科事典
16% |||||

創生園 (石狩市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創生園 (石狩市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの創生園 (石狩市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS