割り鹿の子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 割り鹿の子の意味・解説 

割り鹿の子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

割り鹿の子(わりかのこ)とは江戸時代後期に広く十代後半から二十代前半の女性に結われた髪型。割唐子、姥子とも言う[1]

丸髷を二つに割って布を見せる要領で結うこともあって豪商夫人が結う場合が多かった他、待合茶屋などの飲食店で働く未婚女性が結う場合もある。

銀杏返し(蝶々髷)を逆にしたような結い方をして、の下に通して髷にかけた鹿の子が可憐な印象。

特徴

一束にした髪の根元にを挿してから髪の束の途中を元結でくくって二つに分け、毛束の裏表をひっくり返すようにして笄に掛ける。

それから元結でくくった部分より先の髪をやはり二つに分けて、輪を作った後に根元に交差して巻きつける(稚児髷を後に作る要領)笄の下に通すようにして手絡をかけて完成。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割り鹿の子」の関連用語

割り鹿の子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割り鹿の子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割り鹿の子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS