前橋大酉祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前橋大酉祭の意味・解説 

前橋大酉祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 08:40 UTC 版)

前橋大酉祭
イベントの種類
通称・略称 酉の市祭、お酉さま
開催時期 原則毎年11月の一の酉日
初回開催 1898年
会場 熊野神社境内(群馬県前橋市千代田町三丁目8番12号)
主催 前橋酉の市祭実施委員会
後援 (公財)前橋観光コンベンション協会・前橋商工会議所・上毛新聞社・群馬テレビ・エフエム群馬・前橋広域物産振興協会
最寄駅 前橋駅、中央前橋駅
駐車場 市営駐車場等が使用可能
公式サイト
テンプレートを表示

前橋大酉祭(まえばしおおとりまつり)は、例年11月の一の酉日に群馬県前橋市千代田町三丁目の熊野神社境内で行われる祭り。前橋の四大まつりの一つに数えられ、「酉の市祭」・「お酉さま」と呼ばれている[1]

概要

1898年(明治31年)12月の酉の日に、横山町(現・千代田町)の小石神社境内で開かれた酉の市が始まりで、「初市まつり」に次ぐ歴史を持つ[2]。1971年(昭和46年)の小石神社移転で中断したが、1974年(昭和49年)に開催地を熊野神社に替えて復活し、11月に開催されるようになった[1][2]。熊野神社の神使である八咫烏の 「御影」の開扉に加え、「八咫烏石」のお神拭いや、「八咫烏御影焼」販売、「打出の小槌」拝印のほか、「熊野八咫烏獅子神楽伝承会」の公演、音楽イベント、高校生による太鼓、奉納八木節などが催される[2][3]。「八咫烏御影」のご開扉と「八咫烏石」のお神拭いは年に1度の酉の市祭当日のみに行われる[2]

アクセス

鉄道

  • 前橋駅から徒歩で約15分
  • 中央前橋駅から徒歩で約5分

道路

  • 関越自動車道前橋ICから国道17号方面へ約10分[2]
  • 北関東自動車道前橋南ICから前橋方面へ約25分[2]

出典

  1. ^ a b 地域再発見 酉の市祭(お酉さま)”. 前橋市 (2013年4月22日). 2017年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 大酉祭(酉の市祭、お酉さま)”. 前橋まるごとガイド. 2017年10月18日閲覧。
  3. ^ チラシ 表”. お酉さまチラシ. 2017年10月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋大酉祭」の関連用語

前橋大酉祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋大酉祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋大酉祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS