前橋初市まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前橋初市まつりの意味・解説 

前橋初市まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:46 UTC 版)

前橋初市まつり
2011年撮影
イベントの種類
通称・略称 酉の市祭、お酉さま
開催時期 毎年1月9日
初回開催 1617年(元和3年)
会場 国道50号(本町通り)および中心商店街
主催 前橋初市まつり実行委員会
最寄駅 前橋駅、中央前橋駅
駐車場 ヤマダグリーンドーム前橋第6駐車場(無料)
公式サイト
テンプレートを表示

前橋初市まつり(まえばしはついちまつり)は、毎年1月9日に群馬県前橋市の中心部で行われる、前橋の年の初めを飾る祭り前橋まつり前橋七夕まつりとともに前橋三大まつりに数えられる前橋の春の風物詩である[1]

概要

前橋初市まつりの起源は、毎月4と9の日に開かれていた日用品や生糸の市だと言われ[1]酒井重忠が厩橋城(後の前橋城)主だった時代の1617年(元和3年)に始まった[2]

だるまなどの縁起物の露店が多く出るので通称「だるま市」の名で親しまれている[1]。祭りは10:00ごろのだるま供養(御焚上)で始まり、市神様を仮宮に移す渡御の儀と続き、21:30まで行われ、露店は夜遅くまで賑わう[3](交通規制は23:00まで[2])。

2017年(平成29年)の初市まつりは、初市開始から400年かつ酒井重忠没後400年を記念して、創祀四百年記念事業と銘打って数々のイベントが催された[3]

アクセス

鉄道

  • 前橋駅から徒歩で約10分[1]
  • 中央前橋駅[1]

道路

  • 関越自動車道前橋ICから国道17号方面へ約5km[1]
  • ヤマダグリーンドーム前橋第6駐車場(無料)から中央商店街(前橋テルサ前停留所)の間の無料おまつりバスあり(10分間隔)[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 前橋初市まつり”. 2017年10月20日閲覧。
  2. ^ a b 2017年初市まつりパンフレット・交通規制図” (PDF) (2016年12月9日). 2017年10月20日閲覧。
  3. ^ a b 前橋初市まつり”. 前橋商工会議所. 2017年10月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋初市まつり」の関連用語

前橋初市まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋初市まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋初市まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS