到沆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 到沆の意味・解説 

到沆

(到コウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 04:04 UTC 版)

到沆(とう こう、477年 - 506年)は、南朝斉からにかけての官僚文人は茂瀣。本貫彭城郡武原県

経歴

斉の五兵尚書の到撝の子として生まれた。5歳のとき、到撝が屏風に古詩の一部を書き出して、読みを一遍教えると、到沆はそれを暗誦することができた。成長すると学問に励み、文章を得意とし、篆書隷書に巧みであった。また風采や容姿にも優れていた。斉の建武年間、後軍法曹参軍を初任とした。

天監元年(502年)、梁の武帝が即位すると、到沆は征虜主簿に転じた。蕭統皇太子となると、到沆はその下で太子洗馬となった。文徳殿に学士省が置かれると、到沆は召し出されて史書の校定にあたった。武帝が華光殿で宴会をおこない、群臣に命じて詩を賦させると、到沆は200字のものを3刻で完成させ、その文はたいへん美しいものであった。天監3年(504年)、殿中曹侍郎となった。従兄の到漑到洽とともに才名で知られ、みな相次いで殿中につとめたため、当時に栄誉とされた。天監4年(505年)、太子中舎人となった。

到沆は自ら他人を攻撃することがなく、他人の長所や短所をあげつらうこともなかったため、任昉范雲と友情を結ぶことができた。丹陽尹丞に転じたが、病のために職務につくことができず、北中郎諮議参軍に転じた。

天監5年(506年)、在官のまま死去した。享年は30。かれの著した詩や賦は100篇あまりあった。

伝記資料

  • 梁書』巻49 列伝第43
  • 南史』巻25 列伝第15



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  到沆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「到沆」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||

3
6% |||||

到沆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



到沆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの到沆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS