刈谷町 (牛久市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刈谷町 (牛久市)の意味・解説 

刈谷町 (牛久市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 21:24 UTC 版)

刈谷町
刈谷中央公園
日本
都道府県 茨城県
市町村 牛久市
人口
(2023年6月1日)[1]
 • 合計 4,966人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)

刈谷町(かりやちょう)は、茨城県牛久市の町域。1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・5丁目がある[2]。郵便番号は300-1235。

地理

牛久市の西部にあり[3]、東側を稲荷川支流の刈谷川が流れる[3]新興住宅地域とされる[3]

西から反時計回りに新地町、城中町、牛久町、田宮町、城中町(飛地)に隣接する。

歴史

1978年(昭和53年)、稲敷郡牛久町に町名として刈谷が設置された[2]。もとは牛久町城中と牛久の一部である[2]。1983年(昭和58年)時点の世帯数は383世帯であり、人口は1410人だった[3]。1986年(昭和61年)6月1日に牛久町が市制施行して牛久市が発足し、町名として刈谷町が設置された。

2023年(令和5年)6月1日時点の住民基本台帳による人口は、1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・5丁目を合わせて4,966人だった[1]

交通

刈谷町に鉄道は通っていない。最寄駅はJR常磐線牛久駅である。

同駅西口より牛久市コミュニティバスかっぱ号 刈谷/刈谷城中ルートが利用可能。

施設

刈谷中央公園
一丁目
  • 刈谷第二街区公園
  • 刈谷第三街区公園
二丁目
  • 刈谷中央公園
  • 刈谷第一街区公園
三丁目
  • 刈谷第五街区公園
  • 中野医院
  • 正源寺
四丁目
  • 刈谷第四街区公園

脚注

  1. ^ a b 町名別人口 世帯数 令和5年6月1日現在 牛久市
  2. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1983年、p.332
  3. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1983年、p.1152

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』角川書店、1983年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  刈谷町 (牛久市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刈谷町 (牛久市)」の関連用語

刈谷町 (牛久市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刈谷町 (牛久市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刈谷町 (牛久市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS