刈敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刈敷の意味・解説 

刈敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:51 UTC 版)

刈敷(かりしき/かしき)とは山野や畔などに生える草木の茎や葉を刈ってそのまま田畑に敷きこんで地中において腐らせることで堆肥とする方法もしくはそれに使われた草木のこと。

概要

主に春先に入会地などから刈りとり、田植えなどの前に牛馬もしくは人力にて踏み込むことで地中に埋め込んでいく。また、一旦焼いてにしてから田畑に撒く方法も行われた。日本では水田耕作が始まった頃から行われたとされる初期的な自給肥料であったものの、刈りとりや踏み込みに労力がかかることや平野部では草木自体の調達が困難であったことから、近世以後に金肥に取って代わられるようになったが、山野に近い中小の農家では安価な堆肥手段として昭和後期まで用いられている場合もあった。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から刈敷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から刈敷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から刈敷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刈敷」の関連用語

刈敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刈敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刈敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS