刀八毘沙門天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刀八毘沙門天の意味・解説 

刀八毘沙門天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

刀八毘沙門天(とうはちびしゃもんてん、とうはつびしゃもんてん)は、毘沙門天信仰の内に発祥した異形像である。

由来・経緯

正式な経典、由来は定かではない。「刀八」とは、兜跋(とばつ)から発祥したと考えられ、戦国時代に多くの武将達の信仰を集めた。

姿は、兜跋毘沙門天とは異なり、三面十臂像・四面十二臂像など様々である。共通して特徴的なのは、刀を八本持ち獅子に乗る像が多く見られる。さらに大部分の刀八毘沙門天は、頭上に如来を頂いている姿が目立つ。

信仰の上で、通常の毘沙門天信仰と変わりはなく、戦国武将の守り本尊として祀られるケースが多い。戦国武将の上杉謙信は、刀八毘沙門の旗を掲げていた。

刀八毘沙門天を祀る主な寺院

ほか


このページでは「ウィキペディア」から刀八毘沙門天を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から刀八毘沙門天を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から刀八毘沙門天 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀八毘沙門天」の関連用語

刀八毘沙門天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀八毘沙門天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀八毘沙門天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS