冷水佐壽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冷水佐壽の意味・解説 

冷水佐壽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 23:06 UTC 版)

冷水 佐壽(ひやみず さとし、1943年2月25日[1] - 2019年2月7日[2])は、日本の電気工学者。

富士通研究所にいた1982年にJapanese Journal of Applied Physics論文賞を2DEGにおける移動度に関する論文の筆頭筆者として受賞し、1990年には三村高志とともにIEEEモーリス・N・リーブマン記念賞[1]を「化合物半導体材料およびデバイスのエピタキシャル成長に対する顕著な貢献」により受賞した。2001年には「最初の高電子移動度トランジスタ(HEMT)の実現への貢献」によりIEEEフェロー[1]に選ばれた。2000年から2002年まで大阪大学大学院基礎工学研究科長を務めた。2019年2月に75歳で亡くなった[2]

脚注

  1. ^ a b c 講師氏名:冷水佐壽(ひやみず さとし)教授” (Japanese). Tokushima University (2002年). 2019年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月23日閲覧。
  2. ^ a b “冷水佐壽氏死去 大阪大名誉教授” (Japanese). Saga Shimbun. (2019年2月13日). オリジナルの2019年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/qsxUt 2019年3月23日閲覧。 

参考

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  冷水佐壽のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷水佐壽」の関連用語

冷水佐壽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷水佐壽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冷水佐壽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS