円教寺 (座間市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円教寺 (座間市)の意味・解説 

円教寺 (座間市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 23:47 UTC 版)

円教寺 えんきょうじ
本堂
所在地 神奈川県座間市入谷西二丁目18-19
位置 北緯35度29分18.0秒 東経139度23分38.8秒 / 北緯35.488333度 東経139.394111度 / 35.488333; 139.394111座標: 北緯35度29分18.0秒 東経139度23分38.8秒 / 北緯35.488333度 東経139.394111度 / 35.488333; 139.394111
山号 休息山[1]
院号 遠光院[1]
宗旨 日蓮宗
創建年 建治元年(1275年
開山 日範[1]
開基 鈴木貞勝[1]
正式名 休息山遠光院圓教寺
法人番号 6021005004796
円教寺
円教寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
円教寺参道

円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。

歴史

  • 文永8年(1271年)、日蓮龍ノ口刑場藤沢市片瀬龍口寺)で斬首の刀が折れ処刑を免れたという龍ノ口法難後、依知(現在の厚木市)の本間重連の館に向かう日蓮を、折れた刀の刀工鈴木弥太郎貞勝が自邸に招き日蓮に帰依して円教坊と名を改めたという。
  • 建治元年(1275年)貞勝は自邸を寺に改め、日範を開山、自身を開基として円教寺を建立したという。

所蔵の文化財

  • 経子仕立紺紙金泥妙法蓮華経 一巻(座間市指定重要文化財、鎌倉時代)
  • 鐙 一双(座間市指定重要文化財、室町時代)

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 「澁谷庄 座間宿村 圓教寺」『大日本地誌大系』 第38巻新編相模国風土記稿3巻之66村里部高座郡巻之8、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179219/175 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円教寺 (座間市)」の関連用語

円教寺 (座間市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円教寺 (座間市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円教寺 (座間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS