円勝寺 (松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円勝寺 (松戸市)の意味・解説 

円勝寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 01:07 UTC 版)

圓勝寺
所在地 千葉県松戸市古ヶ崎175
位置 北緯35度47分37.7秒 東経139度53分34.1秒 / 北緯35.793806度 東経139.892806度 / 35.793806; 139.892806座標: 北緯35度47分37.7秒 東経139度53分34.1秒 / 北緯35.793806度 東経139.892806度 / 35.793806; 139.892806
山号 雲仙山
宗派 真言宗豊山派
本尊 勢至菩薩
創建年 慶安2年(1649年
開山 与道
法人番号 7040005005050
テンプレートを表示

圓勝寺(えんしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派寺院

歴史

1649年慶安2年)、与道によって開山された[1]。与道は他にも大乗院を創建している。

1771年明和8年)に火災に遭ったが、隣人によって何とか本尊が持ち出されて無事であった。1915年大正4年)の江戸川改修工事により、現在地に移転した[1]

当寺の境外社として、「小僧弁天」(古ヶ崎881)を有している。1731年享保16年)に水死(投身自殺・殺人事件の二つの話が伝わっている)した「義真」という万満寺小僧を「義真小僧弁財天」として祀っている[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年、21p
  2. ^ 松戸の伝説・昔話松戸よみうり新聞社「WEB松戸よみうり」

参考文献

  • 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円勝寺 (松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円勝寺 (松戸市)」の関連用語

1
円勝寺 百科事典
72% |||||

2
大乗院 (松戸市) 百科事典
18% |||||

円勝寺 (松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円勝寺 (松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円勝寺 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS