内藤篤とは? わかりやすく解説

内藤篤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 02:22 UTC 版)

内藤 篤(ないとう あつし、1958年 - )は、日本の弁護士著述家翻訳家

慶應義塾大学法科大学院講師(エンタテインメント法担当)。名画座「シネマヴェーラ渋谷」館主。

来歴

東京都生まれ。麻布高校では宮台真司と同級生。東京大学法学部卒業、1985年弁護士登録、大手渉外法律事務所に勤務、1990年、ニューヨーク州弁護士。

1994年、内藤・清水法律事務所を開設(2002年に青山総合法律事務所と改称)。

主たる仕事領域は、エンタテインメント(映画、音楽、演劇、音楽出版、マーチャンダイジング、アート取引、玩具、広告等)およびメディア / コミュニケーション関係(放送、出版、インターネット等)の法実務。

1991年『ハリウッド・パワーゲーム - アメリカ映画産業の「法と経済」』で芸術選奨新人賞受賞。

著書

  • 『ハリウッド・パワーゲーム アメリカ映画産業の「法と経済」』(ティビーエス・ブリタニカ) 1991.12
  • 『エンタテインメント・ロイヤーの時代 弁護士が語る映像・音楽ビジネス』(日経BP出版センター) 1994.9
  • 『走れ、エロス!』(筑摩書房) 1994.12
  • 『パブリシティ権概説』(田代貞之共著、木鐸社) 1999.5
  • 『エンタテインメント契約法』(商事法務) 2004.7

翻訳

  • 『1990年代・米国著作権法詳解』(アラン・ラットマン他共編、信山社出版) 1991 - 1992
  • 『アメリカ製造物責任法』(ジェリー・J・フィリプス、木鐸社、アメリカ・ビジネス法シリーズ) 1992.3
  • 『アーティストのための音楽ビジネス成功の条件』(ドナルド・S・パスマン、リットーミュージック) 1992.7
  • 『エンターテインメント・ビジネス その構造と経済』(ハロルド・L・ヴォーゲル、リットーミュージック) 1993.3
  • 『ミュージック・ビジネス』(シドニー・シェメル, M・ウィリアム・クラシロフスキー、浅尾敦則共訳、リットーミュージック) 1997.6
  • 『米国著作権法詳解』(ロバート・ゴーマン, ジェーン・ギンズバーグ編、信山社出版) 2003.5




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤篤」の関連用語

内藤篤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤篤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤篤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS