女官除目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女官除目の意味・解説 

女官除目

(内侍除目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

女官除目(にょかんじもく)とは、後宮十二司の三等官(職事)を任命する儀式。

女官の職事は、天皇の勅旨によって任命された。『内裏式』には紫宸殿、『西宮記』には清涼殿で行われたと記されている。中務卿が提出した補任帳に従って天皇が除目に関する勅旨を下し、これを受けた中務卿が除目を作成して天皇に奏聞を行った。なお、『西宮記』には略式として上卿が勅旨を受けて参議に除目を作成させて天皇に奏聞させた後に中務丞に下す方法についても記されている。10世紀には後宮十二司が廃れて内侍司のみになったため、事実上内侍司の三等官である尚侍典侍掌侍を任命する儀式となり、内侍除目(ないじじもく)とも呼ばれた。

参考文献

  • 玉井力「女官除目」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1
  • 玉井力「女官除目」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女官除目」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

女官除目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女官除目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女官除目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS