六郷村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 20:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ろくごうむら 六郷村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年2月21日 |
廃止理由 |
新設合併 相馬町、六郷村、高須村(一部)、山王村、筑波郡久賀村(一部) → 藤代町 |
現在の自治体 | 取手市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 茨城県 |
郡 | 北相馬郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 相馬町、高須村、取手町、山王村 |
六郷村役場 | |
所在地 | 茨城県北相馬郡六郷村 |
座標 | 北緯35度54分44秒 東経140度05分37秒 / 北緯35.91217度 東経140.09361度座標: 北緯35度54分44秒 東経140度05分37秒 / 北緯35.91217度 東経140.09361度 |
ウィキプロジェクト |
六郷村(ろくごうむら)は、茨城県北相馬郡にかつて存在した村である。現在の取手市中部に位置している。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、毛有村・酒詰村・小泉村・百井戸村・渋沼村・中谷原村の6箇村が合併し北相馬郡六郷村が発足。
- 1955年(昭和30年)2月21日 - 相馬町、高須村の大部分、山王村、筑波郡久賀村の一部と合併し、藤代町となる。同日六郷村廃止。
災害
利根川と小貝川に挟まれた地域であるため、近隣町村とともに水害に直面した歴史がある。
脚注
- ^ 「小貝川決壊 七町村湖と化す」『日本経済新聞』昭和25年8月8日3面
関連項目
「六郷村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 六郷村_(茨城県)のページへのリンク