六地蔵塔_(南さつま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六地蔵塔_(南さつま市)の意味・解説 

六地蔵塔 (南さつま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:21 UTC 版)

六地蔵塔
仏教遺跡
成立日1540 
資金提供者島津忠良 
日本 
位置する行政区画南さつま市 
遺産保護指定日本の文化財 

六地蔵塔(ろくじぞうとう)は鹿児島県南さつま市にある仏教遺跡

形状は石造三重塔で、蓮型の台座の上に載っている。高さは約4.5m。

島津忠良天文7年(1538年)12月の別府城攻略の際亡くなった敵味方兵士供養のために、天文9年(1540年)に作らせた物である。ただし、この時に作った物は後に加世田川の氾濫で流失したため慶長2年(1597年)に日新寺の住持・泰円守見が再建したのが、今残っている物である。

鹿児島県指定文化財。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六地蔵塔_(南さつま市)」の関連用語

六地蔵塔_(南さつま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六地蔵塔_(南さつま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六地蔵塔 (南さつま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS