八戸レビュウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八戸レビュウの意味・解説 

八戸レビュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 06:23 UTC 版)

八戸レビュウ
著者 梅佳代浅田政志、津藤秀雄
発行日 2011年7月16日
※八戸ポータルミュージアム「はっち」では2011年7月13日に先行販売
発行元 美術出版社
ジャンル 写真集
日本
言語 日本語
形態 ソフトカバー
コード ISBN 978-4-568-12078-3
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

八戸レビュウ(はちのへレビュウ)は青森県八戸市の八戸ポータルミュージアム「はっち」で2011年平成23年)2月26日 - 3月30日に開催された写真展覧会および、7月16日美術出版社から発売された写真集

概要

青森県八戸市の一般市民を題材にした梅佳代浅田政志、津藤秀雄の3人の写真家によるプロジェクトであり、青森県八戸市のはっちの開館記念企画でもあった。

88人の一般市民のレビュウを88人の公募ライターが執筆した。執筆にあたっては作家の木村友祐、クリエイティブディレクターの佐藤尚之が指導にあたった。

会期中に会場が東日本大震災で被災している。

写真展

写真集

デザインはグラフィックデザイナー森本千絵が担当。

「八戸レビュウ 梅佳代、浅田政志、津藤秀雄 3人の写真家と88のストーリー 」として、2011年平成23年)7月16日に全国発売された。[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸レビュウ」の関連用語

八戸レビュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸レビュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八戸レビュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS