八幡神社 (大垣市開発町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:41 UTC 版)
八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県大垣市開発町1丁目 |
主祭神 | 応神天皇 |
社格等 | 旧郷社・銀幣社 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市開発町にある神社(八幡神社)。
概要
創建時期は不詳。安八郡上開発村(現・大垣市開発町)は鎌倉時代以前は伊勢神宮の荘園(津布良開発御厨)であり、領主の源頼範が相模国石清水八幡宮の祭神(応神天皇)勧請し創建したという[1]。
1873年(明治6年)に郷社となる[1][2]。1907年(明治40年)に熊野神社、1911年(明治44年)に神明神社を合祀する[1]。
1959年(昭和34年)12月、岐阜県神社庁より銀幣社に指定される[1][2]。
2006年(平成18年)に社殿の改築、境内の全面改修を行う[1]。
祭神
境内社
- 熊野神社(祭神:家津御子神、速玉男神、熊野夫須美神)
- 神明神社(祭神:天照皇大神)
- 御鍬神社(祭神:豊受姫大神)
脚注
参考文献
- 岐阜県神社庁 編『岐阜縣神社名鑑』岐阜県神社庁、2017年8月。国立国会図書館書誌ID:028443501。
外部リンク
- 八幡神社 - 岐阜県神社庁
- 八幡神社 (大垣市開発町)のページへのリンク