入れる、入れない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
局面の展開の中で、ある手をさしうるタイミングが数パターンあるとき、どこかでその手をさすことを「入れる」、ささないことを「入れない」と言う。その時点ではよくわからないが将来の手順に影響する可能性のある微妙な手についてよく用いる。〈例〉「桂馬と銀引きの交換をどこで入れるか迷った」
※この「入れる、入れない」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「入れる、入れない」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 入れる、入れないのページへのリンク