光雲寺 (豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光雲寺 (豊岡市)の意味・解説 

光雲寺 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
光雲寺
所在地 兵庫県豊岡市宮井565
位置 北緯35度32分55.4秒 東経134度46分50.9秒 / 北緯35.548722度 東経134.780806度 / 35.548722; 134.780806座標: 北緯35度32分55.4秒 東経134度46分50.9秒 / 北緯35.548722度 東経134.780806度 / 35.548722; 134.780806
山号 梅渓山
宗派 禅宗曹洞宗
本尊 釈迦弁尼仏
創建年 延宝6年
開基 徳外和尚
文化財 十一面観音立像[1]
法人番号 7140005012152
テンプレートを表示

光雲寺(こううんじ)は、兵庫県豊岡市宮井241にある禅宗曹洞宗寺院。本尊は釈迦弁尼仏である[2]

歴史

元々は真言宗であったが、1624年寛永元年)の火事により焼失し、1673年延宝元年)養源寺徳外和尚により禅宗となる。1836年天保7年)に寺を現在地に移転した。梵鐘は1950年(昭和25年)再鋳造され、1980年(昭和55年)に本堂屋根の大修理が行われ、2005年(平成17年)には庫裏及び離れが改新築され、境内は一新された。[3]

文化財

十一面観音立像

  • 1977年昭和52年)11月1日に豊岡市指定文化財になる[1]。以前は宮井辻堂付近にあったが、1919年大正8年)の宮井の大火の年、光雲寺に移された[4]

脚注

  1. ^ a b 豊岡市指定文化財一覧 (PDF) 豊岡市.2021年6月17日閲覧。
  2. ^ 奈佐誌編集委員会『奈佐誌』岡谷藤右衛門、1955年、228頁。
  3. ^ 井上隆章『但馬の曹洞宗 寺めぐり』但馬曹洞宗道交会、2006年、51頁。
  4. ^ 小谷茂夫『奈佐谷の歴史』但馬文化協会、2005年、178頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光雲寺 (豊岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光雲寺 (豊岡市)」の関連用語

光雲寺 (豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光雲寺 (豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光雲寺 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS