養源寺_(豊岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養源寺_(豊岡市)の意味・解説 

養源寺 (豊岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
養源寺
所在地 兵庫県豊岡市元町4-28
山号 大原山
宗派 禅宗曹洞宗
創建年 1596年
開山 天室育厳
テンプレートを表示

養源寺(ようげんじ)は、兵庫県豊岡市元町にある禅宗曹洞宗の寺院。もともとは、豊岡奈佐谷にあって天台宗養寿院といわれていたが、兵火に焼かれ、岩井の大原山に移転・再建された。元亀3年(1572年)垣屋・田結庄の争いにより、養寿院が再び焼かれたとあるが、慶長元年(1596年) 豊岡領主であった杉原光公により、丹波円通寺の天有育厳和尚を勧請して開山し、南洲存浦和尚を二世として曹洞宗に改宗したとされる。末寺20数ヶ寺を擁する但馬曹洞宗の中心寺院とされ、墓地には「大石りく」の祖父にあたる「石束源五兵衛毎術」の墓碑があるとされる。[1]

歴史

  • 慶長6年(1601年) 町内の大火で類焼し、諸堂を再建
  • 大正14年(1925年) 北但大震災により鐘楼堂以外、全て倒壊焼失
  • 昭和10年(1935年) 客殿が再建
  • 昭和19年(1944年) 庫裏が再建
  • 昭和37年(1962年) 本堂が完成

脚注

  1. ^ 井上隆章『但馬の曹洞宗 寺めぐり』但馬曹洞宗道交会、2006年、46頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  養源寺_(豊岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養源寺_(豊岡市)」の関連用語

養源寺_(豊岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養源寺_(豊岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養源寺 (豊岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS