養液土耕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養液土耕の意味・解説 

養液土耕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/09 01:57 UTC 版)

養液土耕(ようえきどこう)とは、灌水同時施肥栽培のことである。

概要

培地に土を用いるので、土の緩衝機能が活かされるのが特徴(培地に土を用いなければ、養液栽培になる)。もともと乾燥地であるイスラエルなどで使われていた技術が、近年は日本にも花や野菜栽培で導入、実用化されている。

水に肥料を溶かした液肥を用い、これを施用することで、灌水と施肥を同時に行う。塩類集積を抑制し、水と肥料を、効率よく利用することができる。

灌水方法は大きく分けて2通りある。地上部から液肥を点滴により滴下する方法と、地中にパイプを埋めてそこから液肥を与える方法である。

リアルタイムで栄養診断、土壌診断を行い、灌水で肥料、水を過不足無く与えるが、多くはマニュアル化されている。必要最小限の養水分を少量、複数回に分けて与えるから根域が一定範囲に限られ、生育、草勢の制御が容易で、収量、品質の向上のみならず、少ない施肥量が過剰施肥を防ぐ。

ただし土づくりは不要ではなく、有機物を入れないと気相率が下がるため、腐りにくく肥料分の少ないモミガラを施用するむきもある。

養液土耕栽培システムは潅水装置と点滴チュープ(または埋設パイプ)で構成され、土耕栽培からの移行は容易でコストも安価である。灌水装置には、簡易型からコンピュータ制御のハイエンドまで多くの選択肢がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養液土耕」の関連用語

養液土耕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養液土耕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養液土耕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS