光海軍工廠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 14:30 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月) |
光海軍工廠(ひかりかいぐんこうしょう)は、山口県光市にあった海軍工廠。砲熕、製鋼、水雷、造機、爆弾の各部があった。
沿革
- 1940年10月1日 - 開設。
- 1945年8月14日 - 空襲により壊滅。12時20分から1時間(米軍記録では12時17分~13時18分)にわたって米軍機(B-29爆撃機)5波、延べ167機によって空襲された。犠牲者は738人(軍人51人、軍属554人、動員学徒133人)。
工廠長
跡地
現在は新日鐵住金光鋼管工場、武田薬品工業光工場となっている。
その他
- 光市の主要道路である国道188号は光海軍工廠の建設に伴う都市計画で建設されたものである。光井地区から室積地区にかけての約2kmの直線区間は非常用滑走路としての機能があった。
- 残った廃材の一部は広島県広島市の旧太田川に架かる本川橋、広島県安芸郡の瀬野川に架かる九十九橋の2つの鋼トラス橋の再建に利用された。
- 光海軍工廠への空襲を描いた作品として、いぬいとみこによる児童文学『光の消えた日』(1978年)がある[3]。
脚注
- ^ 『日本海軍史』第9巻、283頁。
- ^ 『日本海軍史』第9巻、292頁。
- ^ いぬいとみこ記念文庫について - 柳井市立柳井図書館
参考文献
- 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻〈将官履歴上〉、第一法規出版、1995年。
固有名詞の分類
- 光海軍工廠のページへのリンク