光明寺_(尾道市東土堂町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺_(尾道市東土堂町)の意味・解説 

光明寺 (尾道市東土堂町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 21:58 UTC 版)

光明寺
所在地 広島県尾道市東土堂町2-8
位置 北緯34度24分29.6秒 東経133度11分52秒 / 北緯34.408222度 東経133.19778度 / 34.408222; 133.19778座標: 北緯34度24分29.6秒 東経133度11分52秒 / 北緯34.408222度 東経133.19778度 / 34.408222; 133.19778
山号 清浄山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 伝・承和年間(834年 - 847年
開基 伝・円仁
正式名 清浄山 宝幢院 光明寺
文化財 木造千手観音立像(国の重要文化財)
絹本着色法然上人像、絹本淡彩楊柳観音像、絹本着色地蔵菩薩十王像、金銅阿弥陀如来及び両脇侍立像、金銅蓮花輪宝文置説相箱(県重要文化財)
法人番号 6240005010840
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基

歴史

平安時代初期の承和年間(834年 - 847年)に円仁の開山によって創建されたという。南北朝時代天台宗から浄土宗へ改宗された。

文化財

  • 重要文化財(国指定)
    • 木造千手観音立像 - 平安時代後期の作。通称浪分観音。
  • 広島県指定重要文化財
    • 絹本着色法然上人像
    • 絹本淡彩楊柳観音像
    • 絹本着色地蔵菩薩十王像
    • 金銅阿弥陀如来及び両脇侍立像
    • 金銅蓮花輪宝文置説相箱

陣幕久五郎

横綱陣幕久五郎の手形石碑

第12代横綱陣幕久五郎の墓と手形の石碑[1]があり、尾道市と東出雲町との交流がある。

所在地

  • 広島県尾道市東土堂町2-8

脚注

  1. ^ 陣幕久五郎東出雲町ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺_(尾道市東土堂町)」の関連用語

光明寺_(尾道市東土堂町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺_(尾道市東土堂町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (尾道市東土堂町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS