僧鎔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 僧鎔の意味・解説 

僧鎔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 04:03 UTC 版)

僧鎔
1723年 - 1783年10月27日
享保8年 - 天明3年10月2日
幼名 渡辺與三吉
霊関
空華
院号 明教院
生地 越中国水橋
宗旨 浄土真宗
宗派 本願寺派
寺院 越中善巧寺
僧樸、霊潭
弟子 柔遠、道隠など
著作 本典一渧録
テンプレートを表示

僧鎔(そうよう、1723年享保8年) - 1783年10月27日天明3年10月2日))は、江戸時代中期の浄土真宗本願寺派。幼名を渡辺與三吉、初名は霊関、は子練、名は慶捜[1][2]

空華学轍(くうげがくてつ)と呼ばれる学派の祖とされ、多くの門人を育てた。

概要

越中国水橋に生まれる。11歳で、上市明光寺の霊潭について出家し、越中国宇奈月善巧寺(ぜんぎょうじ)の住職となる。21歳で京都に上り、僧樸に学ぶ。

空華廬と空華轍

1758年宝暦8年)、自坊に学塾空華廬を開き、門弟は3000人に及んだ。彼に連なる学轍(学派)は空華轍と呼ばれるようになり、同学派の教えは明治初年まで西本願寺宗学の主流的な役割を果たした。

代表的な弟子に、越中の柔遠や、三業惑乱の一方の論客とされた道隠(堺空華の祖)らがいる[3]

著作

  • 『本典一渧録』(ほんでんいったいろく)など

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から僧鎔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から僧鎔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から僧鎔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「僧鎔」の関連用語

僧鎔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



僧鎔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの僧鎔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS