保福寺_(南足柄市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保福寺_(南足柄市)の意味・解説 

保福寺 (南足柄市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 00:00 UTC 版)

保福寺ほふくじ
本堂
所在地 神奈川県南足柄市内山1959
位置 北緯35度20分43.99秒 東経139度4分35.95秒 / 北緯35.3455528度 東経139.0766528度 / 35.3455528; 139.0766528
山号 両沢山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 不詳
中興年 大永元年(1521年
中興 香山良聞大和尚
文化財 木造薬師如来坐像、木造十一面観音立像(以上、神奈川県指定重要文化財)
法人番号 3021005006390
保福寺
保福寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
保福寺山門

保福寺(ほふくじ)は、神奈川県南足柄市に所在する曹洞宗寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ当寺が所蔵し、神奈川県の重要文化財に指定されている本尊薬師如来像や十一面観音像が、いずれも平安時代末期から鎌倉時代初期の作とされることから、それなりの古刹であることが推測できる[1]

1521年大永元年)、香集寺 (山北町)の香山良聞大和尚によって中興された。元々は臨済宗の寺院であったが、このときに曹洞宗に転宗した[2]

文化財

  • 木造薬師如来坐像(神奈川県指定重要文化財 昭和31年8月17日指定)[3]
  • 木造十一面観音立像(神奈川県指定重要文化財 昭和31年8月17日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、224p
  2. ^ 保福寺善福寺
  3. ^ a b 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、89p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  保福寺_(南足柄市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保福寺_(南足柄市)」の関連用語

保福寺_(南足柄市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保福寺_(南足柄市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保福寺 (南足柄市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS