佐藤誠 (工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤誠 (工学者)の意味・解説 

佐藤誠 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 02:02 UTC 版)

佐藤 誠(さとう まこと、1951年2月 - ) は、日本の情報工学者東京工業大学名誉教授。元日本バーチャルリアリティ学会会長。

人物・経歴

愛知県名古屋市生まれ[1]。1973年東京工業大学工学部電子物理工学科卒業。1978年東京工業大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士課程修了、工学博士、東京工業大学情報工学科助手。1986年東京工業大学精密工学研究所助教授。1996年東京工業大学精密工学研究所教授[2][3]。2000年通信・放送機構研究フェロー。2008年電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ運営委員長[4]日本バーチャルリアリティ学会会長[5]。2012年東京工業大学精密工学研究所所長。2016年東京工業大学名誉教授、三次元映像のフォーラム代表幹事首都大学東京客員教授、電気通信大学客員教授、中国科学院上海SIMIT研究所客員顧問なども務めた[3][2]

受賞

  • 手島精一記念研究賞論文賞 1995[4]
  • 電子情報通信学会論文賞 1997[4]
  • 3次元画像コンファレンス'99優秀論文賞 2000[4]
  • 手島工業教育資金団手島記念研究賞発明賞 2000[4]
  • NICOGRAPH International 2002 Best Paper Award 2002[4]
  • LAVAL VIRTUAL 2002 AWARDS’PALMARES (Category Engineer) 2002[4]
  • 第3回システムインテグレーション(SI2002) 部門講演会ベストセッション賞 2002[4]
  • 第18回NICOGRAPH 論文コンテスト審査員特別賞 2002[4]
  • 平成15年度芸術科学会 第1回『DIVA』展入選 2003[4]
  • 平成15年度芸術科学会 第1回『DIVA』展優秀賞 2003[4]
  • 芸術科学会論文賞 2003[4]
  • CAADRIA 2004 Best Presentation 2004[4]
  • EuroHaptics 2004 Best Paper Award 2004[4]
  • CAADRIA 2004 Best Presentation 2004[4]
  • 日本VR学会論文賞 2005[4]
  • ACE 2005 BEST PAPER AWARD 2005[4]
  • Village de la Creation 2006[4]
  • エンタテインメントコンピューティング2006優秀論文賞 2006[4]
  • Trophee Personnages Animes en temps reel 2006[4]
  • 日本バーチャルリアリティ学会論文賞 2008[4]
  • ACE 2009 Best Paper Award 2009[4]
  • SIGGRAPH Asia 2018 TOKYO BEST VIRTUAL&AUGMENTED REALITY TECH 2019[6]

脚注

[脚注の使い方]
先代
行場次朗
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ運営委員長
2008年 - 2009年
次代
長嶋祐二
先代
岸野文郎
日本バーチャルリアリティ学会会長
2008年 - 2010年
次代
廣瀬通孝


このページでは「ウィキペディア」から佐藤誠 (工学者)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から佐藤誠 (工学者)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から佐藤誠 (工学者) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤誠 (工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤誠 (工学者)」の関連用語

佐藤誠 (工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤誠 (工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤誠 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS