君臣佐使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 漢方薬 > 君臣佐使の意味・解説 

君臣佐使

(佐薬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:10 UTC 版)

君臣佐使(くんしんさし)とは、漢方医学または本草学生薬をその役割から4つに分類する考え方[1]

概説

漢方薬に配合された生薬を、それぞれの役割から君薬(くんやく)、臣薬(しんやく)、佐薬(さやく)、使薬(しやく)の4つに分類する。

  • 君薬:作用の中心的役割を果たす
  • 臣薬:君薬に次いで重要な作用を果たす
  • 佐薬:合併症を治療したり、君薬の毒性を抑えたりすることで、君薬を助ける役割を果たす[2]
  • 使薬:君薬、臣薬、佐薬の作用を調和するなど補助的役割を果たす[2]

参考文献

  1. ^ 君臣佐使”. 薬学用語解説. 日本薬学会. 2010年6月4日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b 生薬学・天然物化学』Masayuki Yoshikawa, 吉川雅之、Kagakudōjin、Kyōto、2012年。ISBN 4-7598-1274-1OCLC 836383515https://www.worldcat.org/oclc/836383515 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  君臣佐使のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君臣佐使」の関連用語

1
12% |||||

君臣佐使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君臣佐使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君臣佐使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS