佐渡市立両津病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡市立両津病院の意味・解説 

佐渡市立両津病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 15:04 UTC 版)

佐渡市立両津病院
情報
前身 両津市民病院
許可病床数 60床
所在地
952-0005
新潟県佐渡市梅津2314番地1
PJ 医療機関
テンプレートを表示

佐渡市立両津病院(さどしりつりょうつびょういん)は、新潟県佐渡市梅津にある医療機関[1][2]。佐渡市立相川病院とともに佐渡市内に2院ある市立病院の一つである[3]

概要

1957年(昭和32年)6月1日に「両津病院」として竣工開設された病院で、開院当初は病床数86床で、経営は佐渡厚生連に委託されていた[4]

1960年(昭和35年)6月に佐渡厚生連との委託契約が満了し、両津市の市立経営の病院となった(病床数70床)[4]。「両津市民病院」となったのは1981年(昭和56年)1月である[4]

旧病院は新潟県佐渡市浜田177−1にあった。しかし、建物や機械設備の老朽化が著しく、2013年(平成25年)には耐震性能の不足が判明していた[5]

そのため佐渡市梅津の旧両津文化会館及びその周辺を建設候補地に選定し[5]2025年(令和7年)4月20日に地上4階地下1階建ての新病院が竣工し、同年5月1日に開院[2]5月7日から診療を開始した[1]。新病院では病床数を60床としている[4]

診療科

常設

内科外来、小児科外来、歯科口腔外科がある[6]

非常設

非常勤で外科、整形外科、産婦人科、耳鼻咽喉科、矯正歯科がある[6]

指定

交通アクセス

  • 新潟交通路線バス
    • 佐渡汽船ターミナルから
      • 本線:上町十字路下車(徒歩14分)[7]
      • 内海府線:船場町下車(徒歩4分)[7]

脚注

  1. ^ a b 新潟 佐渡 両津病院が移転 新たな病棟での診療に向け内覧会”. NHK. 2025年5月9日閲覧。
  2. ^ a b 移転新築の新・佐渡市立両津病院で通常診療始まる「明るくきれい」「便利になった」120人来院”. 新潟日報. 2025年5月9日閲覧。
  3. ^ 佐渡市医療構想”. 佐渡市医療介護連携推進検討会. 2025年5月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 概要・沿革”. 佐渡市. 2025年5月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 新両津病院 整備基本計画(概要版)”. 佐渡市. 2025年5月9日閲覧。
  6. ^ a b 診療科目”. 佐渡市. 2025年5月9日閲覧。
  7. ^ a b 交通アクセス”. 佐渡市. 2025年5月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐渡市立両津病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡市立両津病院」の関連用語

佐渡市立両津病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡市立両津病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡市立両津病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS