佐波神社_(西伊豆町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐波神社_(西伊豆町)の意味・解説 

佐波神社 (西伊豆町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 08:59 UTC 版)

佐波神社
所在地 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科1870
位置 北緯34度46分38.3秒 東経138度46分14秒 / 北緯34.777306度 東経138.77056度 / 34.777306; 138.77056座標: 北緯34度46分38.3秒 東経138度46分14秒 / 北緯34.777306度 東経138.77056度 / 34.777306; 138.77056
主祭神 廣幡八幡大神積羽八重事代主命
社格 式内社、旧郷社
例祭 11月2日〜3日
地図
佐波神社
テンプレートを表示

佐波神社(さわじんじゃ)は、静岡県賀茂郡西伊豆町仁科にある神社伊豆国の式内社の1つである[1]

概要

創建不詳だが、式内社なので『延喜式神名帳』が作られた延長5年(927年)以前に遡る[2]

社名の「佐波(さわ)」は地名の「澤/沢」と同語源[1]

元々は三島明神と八幡宮が海辺(現・仁科港/鴨ケ池遺跡)に並立していたが、津波の影響で慶長14年(1609年)に現在地に移され、文政6年(1823年)3月に一社に合祀された[1]

11月2日〜3日の例大祭では、伊豆地区で5ヶ所(町内では3ヶ所)のみが伝承する、県指定無形民俗文化財である「人形三番叟」が披露される[3][4]。(ちなみに、残る4ヶ所は、町内では宇久須地区の牛越(うしこし)神社と、仁科(中)地区の(海名野)神明神社の2ヶ所、町外では南伊豆町子浦の伊鈴川(五十鈴川/いすずがわ)神社と、伊豆市中伊豆地区の小川神社の2ヶ所[5][6][7]。)

祭神

脚注

  1. ^ a b c 境内由緒書
  2. ^ 神名帳とは - コトバンク
  3. ^ 佐波神社三番叟 - 西伊豆町観光協会
  4. ^ 仁科の人形三番叟 - 静岡県
  5. ^ 牛越神社人形三番叟 - 西伊豆町観光協会
  6. ^ 海名野神明神社の人形三番叟 - 静岡県
  7. ^ 人形三番叟 - 静岡県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐波神社_(西伊豆町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐波神社_(西伊豆町)」の関連用語

佐波神社_(西伊豆町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐波神社_(西伊豆町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐波神社 (西伊豆町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS