佐々木直前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木直前の意味・解説 

佐々木直前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 05:47 UTC 版)

佐々木 直前(ささき なおまえ、1842年 - 大正5年(1916年11月13日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍工兵大佐。紀州藩和歌山県)出身。慶應義塾出身の士官として、明治時代陸軍省および砲兵工廠に勤務した。

略歴

紀州藩の藩士として生まれる。 明治4年(1871年)頃、洋行を志した同藩の後輩松島剛を憐れみ、学資を補助したと伝えられる[1]

明治5年(1872年)に陸軍大尉に任じられ、明治6年(1873年8月26日、陸軍少佐。明治13年(1880年)には陸軍工兵中佐に進み、従六位・勲五等を授与された。明治19年(1886年)に勲四等旭日小綬章を受章し、明治25年(1892年3月11日正五位に叙せられた。

明治15年の慶應義塾医学所入学者の一人としても記録がある[1]

名古屋城・姫路城保存への関与

明治初期、名古屋城および姫路城は廃棄の対象とされていたが、明治12年(1879年1月29日、陸軍省第4局長代理中村重遠とともに保存を上申し、両城の存続が決定された。 この時、陸軍省第4局長代理として署名したのが佐々木直前であり、彼は城郭維持費の太政官上申も行っている[2]

晩年

明治25年(1892年)には大阪砲兵工廠に勤務し、陸軍工兵大佐となる。大正5年(1916年11月13日、73歳で没した[3]。 妻は興子。没時の官位は退役陸軍工兵大佐・正五位・勲三等。

脚注

参考文献

  • 『慶應義塾塾員履歴集』赤堀三男、1894年、76頁。
  • 『郷土文化28(1)(107)』名古屋郷土文化会、1973年、39頁。
  • 『国民年鑑(大正6年版)』民友社1916年、696頁。
軍職
先代
堀場精一郎
工兵第1方面提理
1890年 - 1892年
次代
古川宣誉
先代
村井寛温
工兵第2方面提理
1887年 - 1890年
次代
勝田四方蔵
先代
(新設)
東京湾陸軍臨時建築署
1882年 - 1885年
陸軍臨時建築署長
1882年
次代
村井寛温



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々木直前のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木直前」の関連用語

佐々木直前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木直前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木直前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS