伝馬船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 伝馬船の意味・解説 

伝馬船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 00:46 UTC 版)

伝馬船(てんません)とは、近世から近代にかけての日本で用いられた小型の船。廻船などに搭載され、付属元の船(親船/本船)と陸上との間の荷役・連絡や漕走機能のない親船の出入港時の曳航などに用いた。(はしけ)・橋船(はしぶね、端船)・脚継船(あしつぎふね)などの別名がある。その用途は、現在のカッターボートに該当する。

概要

親船の積荷がないときは船体中央胴の間にある伝馬込に、積荷があるときは船首の合羽上に搭載されるか曳航され、特に船上に搭載場所がなかった軍船の場合は曳航が行われた。親船が廻船の場合、百石積以上の船に搭載され、親船の1/30の規模が標準とされた。廻船では、檣(ほばしら、帆柱)・楫(かじ、舵)とともに3つ道具、あるいは帆桁を加えて4つ道具と称され、必ず装備する付属品だった。

千石積の廻船の場合、三十石積の伝馬船を装備しており、全長は40尺、6丁または8丁の櫓を推進具とし、打櫂・練櫂・帆を装備するものもあった。伝馬船は船幅よりも長いことが多かったため、船首尾は両舷から突出していた。なお、廻船搭載と軍船搭載では形状がやや異なる。近代に入ると西洋船の影響で長さを短く幅を広くして船を吊って持ち運びが可能なものも現れた。

参考文献

外部リンク





伝馬船と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から伝馬船を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伝馬船を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伝馬船 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝馬船」の関連用語

伝馬船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝馬船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝馬船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS