伏日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 伏日の意味・解説 

ふく‐じつ【伏日】

読み方:ふくじつ

三伏(さんぷく)の日。夏の最も暑い期間。


三伏

(伏日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 15:33 UTC 版)

三伏貼の処置を受ける人

三伏(さんぷく)とは、初伏(しょふく)、中伏(ちゅうふく)、末伏(まっぷく)の総称で、選日の1つ。7月中旬から8月上旬の時候を表す言葉[1]

由来

陰陽五行説において(かのえ)は陽金であり、金は火に伏せられること(火剋金)から、火性の最も盛んな夏季の庚日は凶であるとする。

そこで夏季3回の庚日を三伏とする。三伏の日取りは流派により異なるが、最も一般的な物では夏至以後の3回目、4回目と立秋以後の最初の庚日をそれぞれ初伏、中伏、末伏とする。

夏至以後の3回目、4回目、5回目、小暑以後の1回目、2回目、3回目とする物もある。いずれの方法でも起算する日が庚である場合はその日を1回目とする。種蒔き、療養、遠行、男女和合など、全て慎むべき日とされている。

文化

日本

三伏の時期は、7月中旬から8月上旬と酷暑の頃で、「三伏の候」「三伏の猛暑」と手紙の前文に書くなど酷暑の頃を表す言葉として現在も用いられている。また、夏の季語である。

韓国・朝鮮

参鶏湯

三伏に合わせ、朝鮮文化では暑気払いとしてサムゲタンユッケジャン等の鶏肉料理犬肉料理をよく食べる[2]。鶏肉や犬肉が日本ウナギと同様に夏場の強壮食品と認識されているためである。

中国

中国医学では「冬の病は夏に治す」という理論に基づき、膏薬を体に貼って冬に掛かりやすい病気を予防する処置が三伏に行われることから「三伏貼中国語版」と呼ばれている[3]

脚注

参考文献

関連項目




伏日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏日」の関連用語

伏日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三伏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS