伊岐真利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 05:24 UTC 版)
伊岐 真利(いき さねとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。河野通直の子孫。遠江守叙任[1]。伊岐遠江守流の流祖。妻は春日局の妹[2]。伊岐家[3]は筑前黒田藩で伊岐遠江守流を代々伝えていく。
大和国柳生谷に住居。織田信長に仕えて1万石を領知、豊臣秀吉に仕えて、小早川秀俊(秀秋)の後見として、文禄4年(1595年)筑前国名島に住居、1万2千石を領知。秀秋が筑前及び筑後(4郡)・肥前(2郡)[4]に復領の際、再び、秀秋の後見として、筑前国名島に住居[5]。1万2千石を領知。慶長5年(1600年)に秀秋が国替えとなった折に、随行して備前国に赴き、備前常山城主となる[6]。慶長7年(1602年)10月に秀秋が死去すると、小早川家は無継廃絶となる[7]。真利は池田三左衛門にお預けとなり、備前国において病死。嫡男又左衛門は筑前黒田忠之、次男半左衛門は尾張徳川大納言の家臣となる。兵法剣術槍術、芸の極意を極めた。定紋は角切折敷の内三文字。墓は洛外知恩院の塔頭、常称院にある。現在、伊岐典子が当主を務める。
参考文献
- ^ 村川浩平 (2013). “天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例”. 駒沢史学80号: 112~129.
- ^ 菅貞人, ed (昭和44年5月15日 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明)). 武芸流派大事典. 株式会社新人物往来社
- ^ 檜垣元吉. 九州大学付属図書館近世筑前国編. ed. 伊岐流鎗術目録「福岡藩武道史(八)60号」. 九州公論
- ^ 本多博之 (1997). 広島史学研究会日本史部会(1995.10.29報告). ed. “小早川秀秋の筑前支配と石高制”. 中近世移行期における大名権力と地域社会の研究 (本稿は平成7年度文部科学省研究費補助金奨励研究(A)): 1~23.
- ^ 松浦清 (文政5年11月 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)). 甲子夜話. 14. 平戸藩楽歳堂
- ^ 『甲子夜話1』(初)株式会社平凡社、昭和52年4月25日 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明)、232~236頁。
- ^ “児島常山城 その歴史と保護”. 玉野市. 2025年9月10日閲覧。
- 伊岐真利のページへのリンク