伊岐遠江守流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊岐遠江守流の意味・解説 

伊岐遠江守流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 07:49 UTC 版)

伊岐遠江守流とは、伊岐真利柳生新陰流兵法剣術を修行し後、徳川家康の命を受けて起流した武芸。筑前福岡黒田藩にて継承された[1]。福岡市中央区黒門に黒田藩槍術指南伊岐流道場跡地がある。肥前国平戸藩第9代藩主松浦清(号は静山)が、文政4年11月17日(1821年12月11日)の甲子の夜[2]に書き起こした『甲子夜話』の正篇巻之14の6に伊岐遠江守流についての記載がある。

参考文献

  1. ^ 檜垣元吉. 九州大学付属図書館近世筑前国編. ed. 伊岐流鎗術目録「福岡藩武道史(八)60号」. 九州公論 
  2. ^ 松浦清 (文政5年11月). 甲子夜話. 14. 平戸藩楽歳堂 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊岐遠江守流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊岐遠江守流」の関連用語

1
伊岐真利 百科事典
76% |||||

伊岐遠江守流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊岐遠江守流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊岐遠江守流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS