伊勢竹河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢竹河の意味・解説 

伊勢竹河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 06:30 UTC 版)

伊勢竹河(いせ たけかわ)は、9世紀か10世紀の平安時代初期に、奈良に住んでいた人物である。多数の人形(ひとがた)に墨書された名で知られる。

解説

1999年、現在の奈良県奈良市法華寺町、かつての平城京左京一条三坊十三坪の東端で、井戸の中に一括廃棄されたと考えられる多数の人形が出土した[1]。細長い木の板に、両側から少し切り込んで首と腰を表現し、下から深く切り込んで足を表現した[1]。顔の部分に、髪(またはかぶりものの一部)、眉、目、鼻、髭、口を描き、胴体部分に「伊勢竹河」と書いてあった。

7、8枚を一つの束にしており、その束を一枚一枚分離できたものとできないものがあって、正確な枚数は不明である。はがせないものをまとめて1点と数えて、25点あった[1][2]、全部で約50枚であろう。

長さは 長いもので16.0センチメートル、短いもので8.9センチメートル。幅は2.6センチメートルから1.3センチメートル。厚さは一枚が1ミリメートルから3ミリメートルほど[3][4]

同所で見付かった壺の中には、伊勢宗子、秦奈良子、伴廣富なる人名を書いた人形が入れられていた[5]

井戸は9世紀に作られ、10世紀にかけて埋まっていったと推定される[6]

この種の人形は、病気の治癒か祓で使ったと考えられている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 松浦 & 原田 2020, p. 19。
  2. ^ 奈良文化財研究所「木簡庫」で「伊勢竹河」を検索。検索結果は26件で、報告書の25点とずれるが、これは報告書に図示された1点を表に列挙された25点と別に数えたもの。
  3. ^ 松浦 & 原田 2020, p. 20.
  4. ^ 奈良文化財研究所「木簡庫」。
  5. ^ 松浦 & 原田 2020, p. 22.
  6. ^ 松浦 & 原田 2020, p. 16.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊勢竹河のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢竹河」の関連用語

1
伊勢宗子 百科事典
18% |||||

伊勢竹河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢竹河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢竹河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS